結婚式準備NAVI・失敗しないウェディング準備

結婚式の準備、何から始めれば良いかわからない。とお悩みではありませんか?式場やウェディングドレスの選定はもちろん、コスト削減に至るまで、失敗しない結婚式の役立つ情報が満載! 正しいウェディング準備で最高の式に!

ウェディング会場の決め方

和装で結婚式を挙げるなら、京都がオススメな4つの理由

投稿日:2017年5月12日 更新日:

結婚式場はカップルの実家があるどちらかの地域で挙げるものですが、もしどちらかの家が京都なら、「京都で結婚式を挙げてみる」というのはいかが?

というのも、京都の結婚式って本当に情緒があって綺麗です。

由緒ある神社や美しい自然がたくさんある京都

京都は、過去は天皇が住む都市として他の地域とは別格に扱われていた時代がありました。

戦国時代や幕末など、人気の時期をみると「京都」が必ず出てきます。

そのくらい欠かすことができない土地です。

だからこそ、京都には由緒ある神社仏閣がたくさんあり、「和」の情緒をこの上なく堪能することができます。

結婚式で和装をするなら、京都での式は本当に素敵な思い出になるはず。

由緒ある神社の中で、美しい着物に身を包んだ花嫁と、紋付き袴の新郎が式を挙げる姿はため息が出るほど美しいです。

本当に絵になりますし、「日本の結婚式って、本当にきれいだな」と実感します。

今はウエディングドレスを着用してチャペルでの結婚式を望む花嫁さんがとても多いですが、日本の情緒あふれる結婚式は参加者をより感動させ、いつまでも記念に残ります。

もちろんウエディングドレスを着用しての結婚式も素敵なのですが、もし京都にご縁があるなら「和装」を結婚式に取り入れてみませんか?京都にいたら、和装をしない手はないです!

花嫁と花婿が、二人で川を下る演出は最高です!

京都では、一部の地域で「花嫁と花婿が船に乗って、川で下ってくる」という演出を見ることができます。

これが、趣があって本当に美しいです。

京都の雄大な自然の中を、船に乗った二人がゆっくりゆっくり渡ってくる…。

絶好の写真撮影スポットですし、「和装」の美しさをこの上なく感じることができる演出なので、出席者からも人気です。

もちろん環境が許せばですが、このような演出をすることができるからこそ「京都」の結婚式は多くの人の憧れなのです。

実際に見てみるとわかりますが、昔にタイムスリップしたかのような「古き良き日本の結婚式の美しさ」に圧倒されますよ。

重要文化財がある京都で結婚式を挙げられる魅力

京都には、国が指定した重要文化財が本当にたくさんあります。

京都で結婚式を挙げるメリットには、そういった重要文化財に囲まれて式を挙げられるということもあります。

例えば、「下鴨神社」はご存知ですか?下鴨神社は「縁結びの神様」で有名な神社で、2300年の歴史があります。

全国で有名なスポットであるだけでなく、歴史があり厳かな雰囲気の中で結婚式を挙げられるということで、下鴨神社での結婚式はかなりの人気。

毎年たくさんの観光客が訪れる神社なので、ここで結婚式を挙げていると観光客まで一緒にお祝いをしてくれる姿も見られます。

京都で、しかも和装での結婚式は外国人観光客を特に感動させるようです。

京都だからこそ「お料理」にもこだわって!

京都は、おいしい料理を楽しむことができるスポットでもあります。

京野菜を使った「京料理」を出してみませんか?京都に住んでいる人でなければ、京料理を堪能する機会ってあまりないですよね。

京都に住んでいても、本格的な京料理を堪能できる機会はとても限られています。

「京料理」というと和食を連想するのですが、今は洋風にアレンジした京料理を堪能することもできるようになっていますので、ゲストに喜んでもらえるような料理を選ぶことができたらいいですよね。

「京料理」は、味だけでなく見た目の美しさを楽しむお料理でもあります。

食べる人の五感を感動させるような、京都だからこその味わいを結婚式で提供してみませんか?

まとめ

結婚式の途中で、「鏡割り」など伝統のある演出を取り入れてみても素敵です。

京都には素晴らしいホテルや結婚式場が多数ある。さらに言えば、春の桜の季節や秋の紅葉シーズンなどはマジですごいシーズンだろう。

普通にカメラで撮影しても、どれもパンフレットのような写真になること間違い無し

京都で「和」をモチーフにした結婚式をぜひぜひ計画してみてはいかがでしょう。

↓↓ただ、わかっているかとは思いますが、いいシーズンの京都結婚式は予約をするのもかなり大変。考えている方は要チェックだよ。

-ウェディング会場の決め方

Copyright© 結婚式準備NAVI・失敗しないウェディング準備 , 2023 All Rights Reserved.